ブログ記事に同じ文章を入れたい
先月からブログの書き方の勉強を頑張っていて、どうやらはじめに簡単な自己紹介をしている方が多く、私もその方が読者には親切かなと思ったので(まだ一人しかいないですが、笑)、今日は定型文のフォーマットを作りました。自分としては同じことを毎回、、と思うのですが、初めて見てくださる人のためにもあった方がいいですよね。この作業を自動化するいい方法があるはずだと、調べましたらやはりありました。Google先生、ありがとうございます。
検索ワード:「ブログ記事に毎回同じ定型文を付け加えたい」
WordPressのブログの場合、アメブロの場合、といった感じで、先輩方がもれなく丁寧に教えてくれます、本当にありがたいです。
私は「TinyMCE Templates」というプラグインを入れました。
↓ここからがテンプレートです。
グラフィックデザイナーとライフオーガナイザーとInstagram「米粉のはなし」を運営しております、LINENです。
グラフィックデザイナーとしては、書籍の表紙がメインですが、ロゴや名刺・チラシを作ったり、その人が持つイメージを形にするのが得意です。写真の修正やコラージュ、最近はバナーやSNSアイコンも作ります。
ライフオーガナイザー(お片付けトレーナー)としては、只今修行中です。オーガナイザーさんが大好きで(いい人ばかり)この世界に入りました。
Instagram「米粉のはなし」では、米粉にまつわる情報を配信しています。我が家には食アレの息子がいるので、必然的にグルフリの知識も増えました。米粉の持つポテンシャルの高さに惚れ込み、勝手に広めようとしています。
↑ここまで。「テンプレートを挿入」というボタンを押すとこの文章が出てきます。楽チンですね。
グラフィックデザインについてのお話
本題に入る前に、私はグラフィックデザインのお仕事をしています。お仕事によっては、素材を提供されてそれを使ってレイアウトを考えることもありますが、デザインイメージのヒント(お題)を言葉だけでいただいて、そこから想像力を膨らませる作業もあります。
一例として、先月の3月26日にヤマハさんから発売された「 バッハの名曲を弾きたい! 管弦楽曲からカンタータまで・・・ 編曲:塚谷水無子」
の表紙のご依頼があった時は、このような内容のメールが来ました。
イメージ:バッハの顔の周りにパイプオルガン、チェンバロ、管弦楽器など様々な楽器が散りばめられている
こどもっぽすぎず、大人にも受け入れられる柔らかい印象
↓これを形にしたのがこちらです。
柔らかい印象というよりは、バッハの顔デカ!ってインパクト重視の表紙になりましたが、笑、編集の方にも著者の塚谷さんにもとても気に入っていただけたようです。このデザインを仕上げるために購入したイラスト素材は全部で「4点」。バッハのイラストに点々が描き込まれていましたが、今回は必要ないと判断し全て消しました。地味な作業もしなくてはいけませんが、綺麗に仕上げるためには必要です。
ブログの写真素材どうしてる?
仕事でイラストや写真を使ってデザインすることが多いので、Adobe Stockの10点プラン:3,480円(月)に2015年からずっとお世話になっています。ブログでもAdobe Stockの素材をしっかりと使わせていただいてます。ロイヤリティフリーの素材も豊富で、無料素材だけでも7万点あるそうです。記事の内容にあったイラストや写真を選ぶ作業ってやりがいがありますよね。私としては腕の見せ所です、笑。
Adobe Stockのメリット
- 1ヶ月無料
- 無料素材もある
- AdobeCCとの相性が良い
- 繰越が出来る(これが一番うれしい)
個人ブログの精度を上げるためには契約する価値ありだと思います。
文字だけよりは写真やイラストがある方が読みたいと思う人が多いと思います。それは紙媒体も一緒で、やはり写真や挿し絵の威力はすごいです。言葉選びも大切ですけれど、見出しがないと読みにくい、まとめがあった方が伝わりやすい、などなど色々覚えることがあって追いつくのに必死です。がんばろーー!
Adobe Stockのデメリット
月々の料金が発生すること以外見当たりません。でもブログで収益が上がっていない状況で支払うのは抵抗がありそうですよね。そんな方には「クレジットパック」という、必要なときに必要な分だけ購入できるプランもあるようです。少し割高なので、頻度が高くなってきたら月契約するのもありですね。
私のサポーター
Adobe Stockの中だけではどうしても見つからない時は、他のサブスクサービスにお世話になることもあります。
「iStock by Getty Images」、「Shutterstock」、「PIXTA」、「123RF」。頼もしい私のサポーターです。
こちらはクレジットパックで都度購入しています。
以上、まとまりがありませんが、ブログの写真素材どうしてる?の疑問にお答えしました。