グラフィックデザイナーとライフオーガナイザーとInstagram「米粉のはなし」を運営しております、LINENです。
グラフィックデザイナーとしては、書籍の表紙がメインですが、ロゴや名刺・チラシを作ったり、その人が持つイメージを形にするのが得意です。写真の修正やコラージュ、最近はバナーやSNSアイコンも作ります。
ライフオーガナイザー(お片付けトレーナー)としては、只今修行中です。オーガナイザーさんが大好きで(いい人ばかり)この世界に入りました。
Instagram「米粉のはなし」では、米粉にまつわる情報を配信しています。我が家には食アレの息子がいるので、必然的にグルフリの知識が増えました。米粉の持つポテンシャルの高さに惚れ込み、勝手に広めようとしています。
♦︎ここからが本題です。
感じ方は人それぞれ
お片づけの現場によくご一緒させていただくM先輩。
毎回達成感がすごく、何よりとても楽しいのです。
私もやるなら徹底的に!なタイプなのですが、
M先輩もかなり目標設定が高いお方。
時間内にご希望の場所全て片付けてあげたい!という気持ちに溢れているので、
段取りや進め方がお上手で、リピート率も高いです。
そのM先輩が教えてくれたこと。
初めてお片付けサービスを受けるお客様と、
過去にお片付けサービスを受けたことがあるお客様とでは感じ方が違う。
自分達は精一杯作業したつもりでも、満足度は予測できないのよね。
言われてはっとしましたし、これってすごく大切な目線だなと思いました。
自分のやり方を押し付けて、はい、これで綺麗に片付きましたね!
ではなくて、
お客様のご要望に時間内に精一杯お答えすることが大切なんだ。
肝に銘じようと思いました。
お客様から言われて嬉しかった言葉
『お洋服の崩れない畳み方を教えてもらえてうれしかったです。』
『おー!さすが!これで洋服が取り出しやすくなりました。』
こんな風に、ご自信の思いを言葉に出してくださると本当に励みになります。
お客様好みの仕上がりA4サイズのたたみ方でがんばったので、
まるでお洋服屋さんの棚のようになりました。
どのような空間で過ごしたいかが明確な方は、お片づけがどんどん進みます。
最初はイメージできなくても、私たちからの質問にお答えいただければだんだんと思い描けるようになります。
自分に合ったやり方が分かると、部屋を片付ける時間が減り、必然的に自分の時間が増えます。
イライラも減るし、いいことばかり。
自己流でやってもリバウンドする方はぜひご相談ください。