今年の1月、長年使っていたiPhone6Sが限界に達し、キャリアをauから楽天に乗り換えました。6S使ってる人、もう周りにいませんでした、笑。スマホの機種変は苦行なので、ついつい後回しにしがちですが、完全に壊れる前にやってしまおうと以前から気になっていた楽天モバイルに乗り換えを決意!!
私の手順はこれです。
iPhone6S/au → iPhone11/au → iPhone11/楽天
AppleStoreでSIMフリーのiPhone11を購入し、「Rakuten UN-LIMIT VI」に申し込み、SIMカードの入れ替えを自力でやり遂げました。Google検索すれば何だって解決する時代。色々な方が丁寧に教えてくれますね。特に動画が本当に分かりやすかったです。今はiPhoneのデータ移行も簡単ですね。怯える必要は全くなかったです。
本題の「小学6年生にスマホは必要か?」ですが、私は持つにはちょうどいいタイミングだと思います。キッズスマホが使えるのは12歳以下まで。小学校卒業ギリギリで買い与えるよりは、親子ともに気持ちに余裕のある小5の春休みに購入するのを強くオススメします。
なんと言っても反抗期前、親との距離も近いので、スマホの使い方についてじっくり話し合えるんじゃないかと思います。受験、反抗期、友達との別れ、、今時の小学6年生は忙しいので、どうせ買うなら最低でも2学期くらいに買ってあげてもいいのかなと個人的には思います。
以上の理由で、本日楽天ショップに行き「AQUOS sense4 lite」ブラックを購入しました。お目当の機種は売り切れで少々高くつきましたが、、店頭でフィルタリング機能も設定してくれましたし、Googleの「Family Link」で時間管理など色々出来るみたいです。アプリも勝手にダウンロード出来ない設定にするので安心です。フィルタリングサービス月330円と水没・紛失の月保険が750円はかかりますが、保険はいつでもやめられます。
生まれた時からスマホがあった子供達に、まだ早い!なんて持たせないのも時代の流れに逆らってるかなと私は思います。我慢ばかりさせたり、話を聞いてあげなかったり、やりたいことを全否定する親になってはいけないなと。全てはバランスよく、柔軟に対応してあげたいものです。
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT VI」プラン料金1年無料は「4/7の23:59まで」ですよ!迷っている方はお急ぎください。