小4夏休みの宿題!都道府県をおぼえよう!(問題シート付)

グラフィックデザイナーとライフオーガナイザーとInstagram「米粉のはなし」を運営しております、LINENです。

グラフィックデザイナーとしては、書籍の表紙がメインですが、ロゴや名刺・チラシを作ったり、その人が持つイメージを形にするのが得意です。写真の修正やコラージュ、最近はバナーやSNSアイコンも作ります。

ライフオーガナイザー(お片付けトレーナー)としては、只今修行中です。オーガナイザーさんが大好きで(いい人ばかり)この世界に入りました。

Instagram「米粉のはなし」では、米粉にまつわる情報を配信しています。我が家には食アレの息子がいるので、必然的にグルフリの知識が増えました。

♦︎ここからが本題です。

小学4年生の夏休みの宿題

夏休みが始まり、世のお母さん達は3食作る日々に疲れが出てきているころではないでしょうか。私もだんだん疲れてきてしまい、特にお昼は簡単なもので済ませています。改めて給食の有り難みを感じますね。

我が家には小学6年と4年生の男子がおります。小4の夏休みの宿題の中に「47都道府県名を漢字で覚える」という宿題があります。小6の兄も当時パパに特訓してもらい、覚えていた記憶があります。その当時お世話になったのは「ちびむすドリル(小学生)」でした。無料でダウンロード・印刷できる、日本の地理(都道府県・県庁所在地・地方区分)のテストです。

兄の時は何枚プリントしたか分からないほどで、難しい漢字(滋賀県、新潟県、岐阜県、愛媛県あたりつまずいていました)は何度も書いて頑張っていました。親の私の方が漢字が出てこない時もあって気まずいです。子供の吸収力はすごいですね。

2021年、都道府県の新しい覚え方

中田敦彦あっちゃんのYouTube大学が大好きでチャンネル登録もしております。その中で2019年5月にアップされた動画「都道府県の位置の覚え方」をご存知でしょうか?この覚え方がとても分かりやすくて素晴らしいのです。次男に知ってもらおうと動画を見せました。あっちゃんが教えてくれる「ブロックで考える」を実践できる問題シートみたいなものがあったら便利かなとひらめきました。

それがこちら!

答えもご用意しました。

ダウンロードはこちらから

結果、一番張り切ってしまったのはママだった、というオチです。この問題シートを使って楽しんで覚えてくれる子が1人でもいたらうれしいな、という思いからPDFファイルをダウンロードできるようにしました。ご興味がある方はぜひお試しいただけたらうれしいです。(A4サイズで印刷できます。)

◯都道府県をおぼえよう!問題シート  todofuken_kotae todofuken_mondai

◯都道府県をおぼえよう!答え  todofuken_kotae

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA