40代からの挑戦

グラフィックデザイナーとライフオーガナイザーとInstagram「米粉のはなし」を運営しております、LINENです。

グラフィックデザイナーとしては、書籍の表紙がメインですが、ロゴや名刺・チラシを作ったり、その人が持つイメージを形にするのが得意です。写真の修正やコラージュ、最近はバナーやSNSアイコンも作ります。

ライフオーガナイザー(お片付けトレーナー)としては、只今修行中です。オーガナイザーさんが大好きで(いい人ばかり)この世界に入りました。

Instagram「米粉のはなし」では、米粉にまつわる情報を配信しています。我が家には食アレの息子がいるので、必然的にグルフリの知識が増えました。米粉の持つポテンシャルの高さに惚れ込み、勝手に広めようとしています。

♦︎ここからが本題です。

古いタイプのグラフィックザイナー

私はこれまで22年ほどグラフィックデザイナーという肩書きでお仕事をさせていただきました。数年前から需要が減っていることを肌で感じつつ、コロナで大打撃を受けました。子育てもしながらだったので、スキルアップすることは怠っていましたが、何も対策をしていなかったわけでもなく、3年前(2018年2月)には今までさぼってきた「InDesign」の勉強をして新しいスキルを身に付けたりもしていました。書籍のデザインをする際、本1冊まるごとお受けできたらいいなという、今思えば安易な理由です。本の出版数は年々下がっていることも知らずに。。。クラウドの時代にも突入していて、流れについていくのに必死でした。何をするにもギリギリでした。

インデザイン講座

InDesignの操作を覚えるのに、自力では無理だと判断し、バンフートレーニングスクールの「インデザイン講座」を受講しました。子供が小学校1年生と3年生になり、学童にもお世話になっていたのである程度の時間は確保出来るようになっていました。途中心が折れそうになったこともありましたが、、何とか操作を覚えました。その後、運よく写真集のお仕事をいただき、覚えたてのインデザインで作成→入稿までやり遂げました。今となってはページ数が多い冊子を作る時はインデザインしかありえませんが、イラストレーターでひたすら頑張っていた頃が懐かしいです。(ページ変更も大変ですし、ミスも多くなるし、今ではありえません。)

ライフオーガナイザーとの出会い

2年前、ひょんなことから友人のお姉さんがやっているお仕事をやってみないかと引き合わせていただき、70Pほどの教科書?テキストデザインをさせていただきました。これかライフオーガナイザーとの出会いです。話が長くなるので割愛しますが(これについてはいずれまとめたい)、お仕事をしている最中からライフオーガナイザーのすごさを肌で感じ、終わったあとは完全に虜になっていて、昨年ついに自分もライフオーガナイザー1級の資格を取りました。Webデザインの勉強もしたかったのですが、私の中での優先順位が「ライフオーガナイザー」の方が上でした。(後から知ったのですが、現在は収納・トランクルーム・お片づけ業界も右肩上がりで需要は伸びているようです。)

遠回りや回り道ばかりの人生

話は飛びますが、私、車の免許もずっと持っていなくて、子供が3歳5歳の時に実家に1ヶ月お世話になり、普通免許を取得しています。もう6年前のことです。大学生に混じって、どうして今頃?と言われながら。将来的に困るかもしれないと思って子供が小さいうちにと思ってしまったんです。(もう間もなく車の自動運転の時代がやってきそうですね。。。)
今やっておけば後々楽だよ、ということを後回しにして、結局後で苦労してやることになってしまう。
振り返ると、私はいつも遠回りの選択をしているんだなあと気づいてしまいました。エネルギーを使う方向を間違っているというか、直感でしか動いていないというか。行動力だけはあるので、障害物や壁が現れてもへこたれず乗り越えようとするんですけど、この歳になって流石にもっと頭使いなよって思いました、笑。

世の中やお客様が何を必要にしているか?

これまでの私は、何か選択を迫られた時に世の中の動きやトレンドなんて全く考慮していませんでした。全てが自分中心だし、目の前のことに振り回されている。先読みが全く出来ていません。家計のためにお金を稼がなくてはいけないのなら、あの時インデザインではなく「ホームページ制作講座」を受講すべきでした。(とはいえ、今はインデザインでのお仕事もお受けできるので全く無駄だったわけではありませんが)ビジネスをするなら需要がある場所に身を置く事がとても大切だと、恥ずかしながらこの年齢でようやく分かりました。

遠回りして傷だらけになって、ようやく気づけたこの境地

今年こそ、本気で自分本位は手放します。
こんな私でも今ようやくなりたい自分像が見えてきたので、もし将来何がしたいか分からないとか、自分を見失って苦しんでいる方がいて、その人から相談される、なんてことがあったならこんな風に声をかけたいです。
「まずは自分がワクワクするゴールをイメージして、そうなるためにビジネスを考えているのなら、今のそのままの自分で、他の人のために何が出来るかをじっくり考えてくださいね。それが最初の一歩ですよ。闇雲に階段を登っても、どこに向かっているか分かっていなかったら迷子になってしまうこともあるので、まずは行き先をしっかり決めてから歩き出しましょう!」
これこそがオーガナイズの考え方なのです。
この根本的な考え方を身につけることが出来たら、もう何も怖くありません。
ビジネスだって、お片づけだって、ゴールを目指してそのために何をするか?何ですよね。
目の前のこと片付けるだけでは残念ながら前には進みません。
書き出したら長くなりました。昔の自分に言ってきかせてる感じです。
まあ言ってもきかない子でしたしね、笑。ずいぶんと遠回りしてきましたが、なぜか今が一番ワクワクしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA